RAMEN WONK KYUSHU
Ramen Writer _ Toshiyuki Kamimura
©RAMEN WONK KYUSU

RAMEN CULTURE

九州豚骨ラーメン文化考

その他の九州ラーメン

九州は博多ラーメンだけじゃない
各県のご当地豚骨を啜る

これまで九州の豚骨ラーメンの発祥や歴史、なかでもその代表格である博多ラーメンについて触れてきた。次は、福岡だけでない九州ラーメンの魅力、特徴を紹介する。

まず第一に、九州各地にもいわゆる“ご当地ラーメン”が多数存在しているが、スープのベースとなっているのは豚骨が主流だということ。前述したように九州のラーメンは1937年に久留米で生まれた豚骨ラーメンを原点に各地へと広がり、それぞれで独自の進化を遂げたものだ。以下、博多ラーメン以外の九州豚骨の代表格を挙げる。

熊本ラーメン

写真は「番屋」のラーメン

1947年創業の白濁スープの生みの親である久留米「三九」(さんきゅー)が、熊本県の北西部、玉名市に支店を展開。そこに研究に訪れた「桂花」(けいか)、「こむらさき」「味千ラーメン」(あじせん)、「松葉軒」(しょうようけん)など、今なお営業する名店の初代が、熊本市内に豚骨ラーメンを広げた先駆者である。また、熊本ラーメンといえば具材の“ニンニクチップ”も特徴の一つ。これは「味千ラーメン」の初代が自身の出身地である台湾から持ち込んだもの。熊本ラーメンのニンニク文化はこの揚げニンニクに始まり、煎りニンニクやラードで揚げたマー油(まーゆ)など多彩な進化を遂げた。

佐賀ラーメン

写真は「いちげん」のラーメン

久留米の「三九」は、熊本玉名市と同じく佐賀市内にも支店を出し佐賀ラーメンの基盤を作った。現在も食べられる老舗のラーメンは、トッピングに海苔がのるなど、久留米ラーメンの要素を色濃く残す一杯が多い。また、追加トッピングで卵黄を落とし、スープに溶かしながら食べる楽しみも。
佐賀市の「三九」の系譜は、その後「もとむら」、「いちげん」へと脈々と受け継がれている。

宮崎ラーメン

写真は「きむら」(上)、「栄養軒」(下)のラーメン

宮崎もやはり久留米が源流と言われ、ほんのりと甘味のある優しい味の豚骨スープに中太ストレート麺、ボイルモヤシをのせる店が多いのもが特徴。最古の店は1953年創業の「きむら」で、初代店主は久留米「三九」に研究に訪れている。また、博多ラーメンは高菜を出す店が多いが、鹿児島、宮崎では大根の漬物。特に宮崎はタクアンを多く見かける。これは、宮崎市田野が大根の名産地で漬物業者が多い事に由来する。

鹿児島ラーメン

写真は「元斗好軒」のラーメン

九州で唯一、久留米の白濁スープの影響を受けていないエリアが鹿児島。スープは豚骨をベースに鶏ガラを加えたさっぱりとした味で、麺は太めが主流。ラーメンと合わせて大根の千枚漬けの漬物を出す店が多いのも興味深い。鹿児島で最も古いラーメン店は、1947年創業の「のぼる屋」(現在は閉店)。横浜で看護師をしていた初代女将が、中国人に習ったラーメンがルーツだとされる。

ラーメンが出てくるまでにダイコンの漬物をポリポリするのも鹿児島ラーメンスタイル

このように、ひとことで“豚骨ラーメン”といっても、九州にはその土地それぞれのご当地豚骨ラーメンがある。スープの味わいはもちろん、麺の太さや具材などの違いに注目して食べ比べてみるのも楽しいだろう。

最後に。
鹿児島は我が故郷。今は閉店した伝説の店「のぼる屋」の先代との写真は
私の宝物である。2009年に撮影したものをあげておきたい。

Life with
Tonkotsu Ramen

Writer _ Toshiyuki Kamimura

ONLINE STORE
RAMEN WONK KYUSHU

CONTACT

当サイトに関してのお問い合わせはこちら