RAMEN WONK KYUSHU
Ramen Writer _ Toshiyuki Kamimura
©RAMEN WONK KYUSU

RAMEN CULTURE

九州豚骨ラーメン文化考

豚骨ラーメンは九州が誇る財産だ

九州ラーメンとは、博多ラーメン、熊本ラーメンなど九州各地のご当地麺の総称であり、麺の太さ、具材などの違いがあるものの、ベースとなるスープは白濁した豚骨が主流。そして、九州ラーメンを語る上で外せない場所が、豚骨ラーメン発祥の地といわれている福岡県久留米市である。

豚骨ラーメンは、1937年に久留米市明治通の屋台「南京千両」(なんきんせんりょう)で誕生。もともとうどん屋台を営んでいた初代店主が、東京、横浜で流行していた支那そば(醤油ラーメン)と、自身の出身地である長崎のチャンポンをヒントに、筑後地区での中華料理店の先駆け「光華楼」(1917年創業)にも通い味を研究。当時、鶏より比較的安価であった豚骨に着目し独自のスープを作り出した。これが豚骨100%“史上初”の豚骨ラーメンとされている。

1945年前後の「南京千両」

澄んだ豚骨スープから白く濁ったスープへ

ただし、「南京千両」で生まれた一杯は、現在の一般的な豚骨ラーメンとは異なり、強く濁っておらず、ある程度の透明感の残るスープであった。
白濁した豚骨ラーメンが生まれたのは「南京千両」から10年後の1947年に同じく久留米に創業した「三九」(さんきゅう)でのこと。
店主が、仕込みの豚骨スープに火をかけたまま外出。うっかりたぎらせ白く濁ってしまったスープに試しに味付けしてみると実に美味しいものになった、といういわば偶然の失敗から生まれたのだ。

久留米を起点に九州各地へと伝播

白濁豚骨スープを作った「三九」は、その後、佐賀市や熊本玉名市に支店を開業。玉名の店に研究に訪れた「桂花」(けいか)「こむらさき」「味千ラーメン」(あじせん)、「松葉軒」(しょうようけん)などの初代が熊本市内に店を出し、ニンニクチップが特徴的な「熊本ラーメン」というジャンルを作り上げた。また、宮崎のラーメンも元をたどると久留米である。
このように、久留米で生まれた豚骨ラーメンは九州各地へと放射線状に伝播し、その土地土地で根付いていった。

ラーメンや焼鳥をはじめ久留米のB級グルメ文化は、久留米創業ゴム三社(ブリヂストン、ムーンスター、アサヒシューズ)の発展、戦後の復興とともに花開いていった

久留米ではその後、1952(昭和27)年「清陽軒」、昭和1953(昭和28)年「大砲」、1954(昭和29年)には「来福軒」などラーメン屋台(現在は路面店)が続々と開業。昭和30、40年代は国道3号の「早い、旨い、安い」24時間営業のラーメンセンター(丸星をはじめとする通称:国道系ラーメン)が長距離トラックのドライバーにも支持され、久留米ラーメンの評判が運ばれていった。

1954(昭和29年)創業の「来福軒」。現在は創業者の息子が継承している。開業当時はラーメンというネーミングはなく中華そば。ラーメンの呼び方は1958年(昭和33年)、日清食品がチキンラーメンを発売してから広まった

久留米のラーメンヒストリーは「南京千両」に始まり「三九」が各地に伝えるまでを草創期。戦後の復興とともにラーメン屋台が急増し、国道系、食堂系の登場が第2期。マスコミにも多く取り上げられた「大砲」「大龍」をはじめ全国的なラーメンブームが第3期。そして豚骨ラーメンの人気がワールドワイドに広がる中で“発祥の地”として改めて着目されている第4期へと続いている。

JR久留米駅前にひっそりとある小型の屋台モニュメント。大それたものではないのだが、「豚骨ラーメン発祥の地に来た」気分を少なからず盛り上げてくれるだろう

久留米・明治通りにあるもう一つのラーメン記念碑。ここは元祖的存在「南京千両」の屋台が最初に出ていた場所だ。まさに“豚骨ラーメンが産声を上げた”ファン垂涎のポイント。ここまで訪れればいっぱしの豚骨戦士だ!

現在の豚骨ラーメンは、骨を強火で炊き込み、濁ったスープが主流

豚の骨をメインに煮込んだラーメンを広く「豚骨ラーメン」と呼ぶ。豚の頭や背骨など使う部位、煮込み時間などでも店の個性が出る

Life with
Tonkotsu Ramen

Writer _ Toshiyuki Kamimura

ONLINE STORE
RAMEN WONK KYUSHU

CONTACT

当サイトに関してのお問い合わせはこちら